メインコンテンツに移動

秋田大学附属図書館

阿仁鉱山年表

阿仁鉱山年表

<阿仁鉱山年表>
時代
変遷
年 号 西 暦 事 項 解 説
古代
阿仁川の東西で銀山開発
(延暦13年~
 貞観6年)
(794-
 864)
轟(ドドロ)山(元三枚)で金の発見(慈覚大師円仁)、伝承 【風張村と小渕村の時代】
戦国時代には、湯口内の銀山を支配する風張村の松橋氏と、阿仁川を挟んで、板木沢の金銀山を支配する小渕村の高田氏が、阿仁の地でせめぎあっていました。
この2つの銀山が阿仁鉱山の発祥で、当時から隆盛していました。
(文永の頃) (1260) 板木沢金山が開山 (伝承)
南北朝
嘉慶元年 1387 湯口内の向山に金銀鉱(向銀山)を発見
(佐々木重右衛門ほか15名)
戦国時代
文正元年 1466 向銀山に山神社が創立
天文元年 1532 松橋氏が風張城を築城
その二年後、風張(吉田)に福厳寺が創立 (のち水無に移転)
天正元年 1573 水無に神明社が創立
小渕に高田寺(のちの耕田寺)が創立 (のち荒瀬、今は高屋渡に移転)
(初代高田城主 右馬之丞が建立、高田城の築城もこの頃)
慶長元年 1596 銀山町に善勝寺が開基
秋田藩時代
大量の金の産出
慶長7年 1602 佐竹氏が秋田に入部
鉱山は山師(商家)の請負制
【阿仁のゴールドラッシュ】
慶長19年(1614)、七十枚金山の発見は、阿仁地方を激変させました。七十枚の語源は、30日間鉱山を掘るときの運上金(税金)が、大判70枚(700両)の契約と云う意味です。
破格の金山の出現に湧いた阿仁では、水無村を分割して銀山町が造られ、ここに1万人規模の入植者が集まりました。
慶長19年 1614 七十枚金山の開発(板木沢銀山の山師13名が中心)
板木沢銀山、湯口内銀山(のち向山銀山)を休山
土倉山(鉛)を直山とし、石かね奉行を置く
水無村を分割し、坑夫長屋の町割り(銀山町新町、1万人規模)をおこなう
元和4年 1618 七十枚山のわきあがり(盛り立て?)を開発
元和6年 1620 三枚三両山(金)を開発
銀山の再開
寛永2年 1625 板木沢銀山を再開 【金山の急激な衰退】
70枚の運上金も1年も続かず、急激に金山は衰退し、山師も逃げていきました。そこで藩は、休止していた2つの銀山を再開させ、金山の開発と併存させました。
寛永5年 1628 湯口内銀山を再開
銅山の開発
寛永14年 1637 小沢銅山(極印沢)を北国屋が開発 【幕府の交易品が銀から銅へ】
幕府は、国内流通用の銀を保つため、銀の輸出を禁止し、外国との交易品を銅(御用銅)としました。
国内では、銅山の開発が進められ、阿仁にも関西の商人たちが、銅の開発に進出し、阿仁は銅山として繁栄してゆくことになりました。
寛文6年 1666 大沢山(金)を越後惣助が開発
寛文7年 1667 三枚銅山を大坂屋が開発
寛文8年 1668 幕府が銀の輸出を禁止
寛文12年 1672 萱草銅山を鴻池が開発
藩の直営
元禄14年~
正徳5年
1701-
1715
幕府は大坂に銅座を設け御用銅を管理 【銅生産の隆盛】
幕府は各地の粗銅を大坂の銅座に集めて精錬し、長崎御用銅として外国との交易品にしました。
秋田藩では、阿仁の各銅山の経営を商人の請負から、直営とし、管理を強化しました。
その後、国内の銅生産が伸びないため、御用銅を廻銅として、大銅山を有する藩に出荷量を割り付けました。
元禄15年 1702 阿仁の主な鉱山を藩の直営(直山)とする
宝永3年 1706 真木沢銅山を泉屋が開発
宝永4年 1707 二の又銅山を長井氏および中村氏が開発
宝永7年 1710 一ノ又銅山を長井氏および中村氏が開発
享保元年 1716 秋田藩は長崎御用銅(廻銅)として阿仁の170万斤の銅を割付
阿仁の鉱山の産出量が日本一となる
享保年間 1716-
1735
大覚野峠の開発(仙北から廻米)
寛保2年 1742 九両山(金)を開発(3年間)
大坂屋の経営
明和2~4年 1765-
1767
この時期の御山師5名(領内の商人)に全銅山を請負 【銅生産の減退と経営改革】
阿仁の銅の生産量が減少したため、藩では倹約的な経営を試みましたが、増産には結びつきませんでした。結局、これまで信頼関係にあった大坂屋に、阿仁の全山および加護山製錬所・太良鉱山等、銅生産の全てを請負わせることにし、経営は持ち直しました。
しかし、明治以降は、大坂屋はすべての商売を廃業しました。
安永4年 1775 二ツ井に加護山製錬所(吹分所)を建設、運営は大坂屋の請負
寛政3年 1791 倹約と規制強化を旨とする経営改革(寛政の銅山改革)
文化元年 1804 阿仁の全ての鉱山を大坂屋の請負
文化7年 1810 加護山製錬所を藩の直営
天保2年 1831 ひ吹法の開発(床屋・吉田又三郎が真吹を必要としない省エネ法を発明)
明治時代
官営の近代化
明治8年 1875 明治政府の官営となる 【軌道による輸送の集約化】
メッケルの行った鉱山改革は、三枚と真木沢の鉱石を小沢に集約させ、選鉱と製錬を一元化することでした。メッケルの計画は明治17年に完成し、三枚の天池坑から小沢を抜け、水無の製錬所に繋がる軌道が完成しました。
この後、坑内で繋がった阿仁の各鉱山は、小沢鉱山に集約されていきました。
明治13~14年 1880-
1881
メッケルらドイツ人技師5名が来山
明治17年 1884 水無製錬所の完成
三枚通洞(天池坑から小沢鉱山ゆり場脇坑まで)完成
三枚通洞から水無製錬所まで貨車軌道を敷設
明治18年 1885 古河市兵衛に阿仁六ケ山と向山銀山を払い下げ
閉山・休山期
明治26年 1893 二の又鉱山の閉山 【世界の大規模銅山の開発】
19世紀の終わりに、浮遊選鉱法が発明され、低品位の銅鉱床でも生産が可能となりました。
その結果、アメリカ、南アフリカ、オーストラリア等の大規模鉱山が開発されていき、日本の銅は市場から押されていきました。
明治30年 1897 向山銀山の閉山
明治31年 1898 一ノ又鉱山の閉山
明治35年 1902 奥羽本線(大館−秋田)が開通
大正時代
大正3年 1914 小沢選鉱場の建設(大正坑付近)
大正5年 1916 三枚鉱山の閉山
大正6年 1917 真木沢鉱山の閉山
昭和時代
昭和6年 1931 小沢鉱山の休山
金山再開
昭和8年 1933 二十四孝鉱山(金)の開発および小沢鉱山の操業再開 【金山の復活】
小沢鉱山の休山後、古河林業の立石氏が独自に探鉱し、二十四孝山から金鉱を発見しました。この金山によって、阿仁鉱山は銅山としても復活しました。
当時、秋田鉱山専門学校の渡辺萬次郎教授も、この金鉱床を調査したようです。
昭和10年頃 1935頃 旧金銀山のカラミ採りが盛んに行われる
昭和11年 1936 阿仁合線(阿仁合−鷹巣)が開通
昭和13年 1938 (新)小沢選鉱場の建設(現在場所)
閉山
昭和45年 1970 古河鉱業(株)阿仁鉱山を休山、のち阿仁鉱山(株)が設立 【阿仁鉱山の終焉】
1960年代、世界の銅生産国は銅鉱山の国有化を始めたため、石油メジャーが銅鉱山の開発に乗り出し、世界の銅生産量は飛躍的に増大し価格が低下していきました。
昭和54年 1979 阿仁鉱山(株)を閉山

参考文献

  1. 戸嶋チエ: 阿仁鉱山跡探訪, 1985.
  2. 戸嶋チエ: 続阿仁鉱山跡探訪, 1987.
  3. 工藤由四郎: 阿仁合町郷土史, 1962,
  4. 秋田県立米内沢高等学校社会科: 阿仁鉱山について, 1981.
  5. 阿仁町史編算委員会: 阿仁町史,阿仁町, 1992.
  6. 阿仁町史編算委員会: 鉱山と異人たち,阿仁町, 1989,
  7. 阿仁町史編纂委員会: 阿仁鉱山と友子,阿仁町, 1994.
  8. 中仙町郷土史編さん委員会: 中仙町史,中仙町, 1983.
  9. 日本鉱業資料集刊行委員会: コハニー阿仁銅山見込書, 白亜房, 1981.
  10. 小葉田 淳: 日本鉱山史の研究,岩波書店, 1968,
  11. 佐々木正男: 近世後期の阿仁銅山における飯米について, 阿仁合町郷土史, pp.366-371, 1962.
  12. 佐々木淳之介: 秋田銅山を中心として, 阿仁合町郷土史, pp.299-365, 1962.
  13. 小沼洋子、高橋秀夫: 阿仁鉱山廻米についての覚書, 秋田工業高等専門学校研究紀要, 第14号, pp.1-11, 1974.