※2023年5月8日から、学外の方の入館利用を再開いたしました。
利用者カードをお持ちの方は、その年度最初の来館時に更新が必要です。はじめにサービスデスクまでお越しください。
なお、更新の際は、住所が確認できる身分証をお持ちください。 サービス内容については、下記をご確認ください。
入館と利用手続き
本学学生や教職員以外の方も、学習、調査、研究等のために直接来館し、図書館資料の利用(館内閲覧など)ができます。
蔵書検索システム(OPAC)で事前に資料の検索ができます。
(※検索でヒットしても貸出中の場合があります。)
入館
入館ゲートに利用者カードをかざして入館してください。
利用者カードは年度ごとの更新が必要です。期限の切れた利用者カードでは入館できません。
未更新の方はサービスデスク内の職員が対応いたしますので、お声がけください。
利用者カードの交付
初めて利用される方は、利用前に秋田大学附属図書館利用願にご記入ください。
利用者カードの発行は秋田県内在住者(高校生以下の方を除く)に限ります。その際、身分証明書(運転免許証・学生証など)が必要です。利用者カードは中央図書館と医学図書館で共通で利用できます。
県外の方で資料閲覧・館内の見学を希望される場合は、1日入館証を発行いたしますので、サービスデスク内の職員にお声がけください。
利用者カードの再発行
利用者カードを紛失された方は再発行いたしますので、サービスデスクまでお越しください。
資料の利用
資料の閲覧
館内の資料(保存書庫・特殊資料室の資料を除く)は自由に閲覧できます。
※視聴覚資料は利用できません。
資料を借りるとき
貸出を希望する場合は、資料と利用者カードをサービスデスクに提出し、貸出手続きを受けてください。
附属図書館のバーコードのついた資料であれば、自動貸出機での手続きも可能です。
貸出冊数と期間
冊 数 |
期 間 |
|
中央図書館 |
3 冊 |
図書: 2週間以内 雑誌: 1週間以内 |
医学図書館 |
2 冊 |
図書: 1週間以内 雑誌: 貸出不可 |
貸出できない資料 (館内でご利用ください。 ※内容により閲覧できない資料もあります)
中央図書館 |
参考図書(事典・辞典等)、新聞・最新号の雑誌、特別コレクション、修士論文・卒業論文、シラバスコーナー図書、教科書コーナー図書 |
医学図書館 |
参考図書(事典・辞典等)、新聞・雑誌・報告書等、特別コレクション、博士論文・修士論文・卒業研究論文集 |
返却のとき
■貸出を受けた資料は返却カウンターに返却ください。(返却時は利用者カードの提示は必要ありません)
■閉館中は返却ポスト(ブックポスト)に投函してください。
■返却期限日を守ってください。返却が遅れると遅れた日数分、貸出停止となりますのでご注意ください。
■継続して借りたいときは返却期限日までに、利用者カードと資料をサービスデスクまたは自動貸出機にお持ちになり、延長手続をしてください。(他の人の予約が入っていなければ最大3回まで延長できます。)
※延長は中央図書館のみ。医学図書館の資料は延長不可となっております。
返却のとき館内資料の複写(コピー)
■図書館内の資料を複写するときは、備え付けの複写機(コイン式)をご利用ください。
■図書館での複写は「文献複写申込書」に必要事項を記入の上、著作権法で認められた範囲内に限ります。
■著作権法では調査・研究を目的としたものに限り、資料の一部分(全体の半分以下)を1人につき1部のみ認められています。
■図書館の複写機は所蔵資料専用となっております。それ以外のもの(持ち込み資料、ノートなど)の複写はできません。
利用上の注意
共通
■当館所蔵資料を利用しない「座席のみのご利用」はかたくお断りします。 ■館内では、決められた場所以外での飲食は禁止です。 館内で飲食できる場所 [中央図書館] 館内飲食場所案内図 [医学図書館] 1Fブラウジングコーナー ■飲酒・喫煙は禁止です。 ■出入口にはBPS(ブックプロテクションシステム)を設置しています。貸出手続きをしないで外に出ますと警告音が鳴ります。 ※カサや鍵などの金属に反応して鳴ることもあります。なお、「ペースメーカー」を使用されている方は、入館の際にサービスデスクにお申し出ください。 ■携帯電話の着信は音が出ない設定にし、通話はお控えください。 ■盗難防止のため貴重品は常に身につけてください。 ■資料は長い間にわたり多くの人が利用しますので、大切に扱ってください。 ■借用中の資料を紛失したり、破損したりすると原則として同一資料を弁償していただくことになります。 ■酒気を帯びた方、不審行動や勧誘等の他の利用者に迷惑を及ぼす方の入館はかたくお断りいたします。 ■館内での許可のない印刷物の掲示、配布は禁止です。 ■秋田大学所蔵資料に関すること以外の質問についてはお受けしておりません。 例:身の上相談、医療・健康相談、法律相談、個人情報に関することなど ■図書館職員の指示に従わない場合は退館していただくこともあります。 ■本学の学生・教職員の学習スペースが確保できない状況になった場合は利用を制限させていただくこともあります。 中高生の利用について【中央図書館のみ】■高大連携・接続の観点から中高生へも開放しております。 ■利用には入館証の登録が必要です。入館するときは必ず入館証を持参してください。貸出はできません。年度ごとに更新してください。 ■授業期の平日は16:00~19:00のみ利用可能です。土日祝日、長期休業期間中は終日ご利用いただけます。 (※大学の試験期間中は、学生の座席確保のため中高生の利用をお断りする場合があります。) |
お問い合わせ
館 名 |
住 所 |
電話 |
|
中央図書館 |
〒010-8502 秋田市手形学園町1-1 |
018-889-2279 |
libriyo |
医学図書館 |
〒010-8543 秋田市本道1-1-1 |
018-884-6052 |
ibun |