入館
入館ゲートに学生証をかざして入館してください。
利用者登録
在学生は利用者登録は必要ありません。
学生証を利用者カードとして使用しますので、来館時は必ず学生証をお持ちください。
特別利用
特別利用カードの交付をうけることで閉館時もご利用できます。閲覧のみのため、資料の持ち出しはできません。
利用手続き:サービスデスクで「特別利用申請書」に記入してカードの交付をうけてください。
医学科6年生、保健学科4年生の申込み方法等については、医学図書館より別途通知いたします。
※閉館時も入館ゲートは稼働しておりますので、学生証も忘れずにご持参ください。
中央図書館 | 医学図書館 | |
対象者 | 大学院生 | 大学院生・医学科6年次・保健学科4年次 |
内 容 | 図書・雑誌の館内閲覧 | 図書・雑誌の館内閲覧、パソコンの利用 |
資料を借りるとき
■学生証または利用者カードが必要です。サービスデスクまたは自動貸出装置で手続きしてください。
■自動貸出装置(ABC): 自分で貸出・延長手続きができる装置です。ABCが利用できるのはバーコードラベルが貼ってある資料のみです。自動貸出機で手続き不可の資料や、視聴覚資料の館内利用はサービスデスクで手続きしてください。
中央図書館 | 図書・雑誌(図書館バーコードラベルあり) |
医学図書館 | 図書のみ(図書館バーコードラベルあり) |
■貸出冊数と期間
冊数 | 期間 | |
中央図書館 | 10冊 | 図書:2週間以内 雑誌:1週間以内 |
医学図書館 | 10冊 | 2週間以内 |
・夏休みなど長期休業期間は長期貸出が受けられます。 ⇒その都度、期間・冊数をHP等でお知らせします。
・卒論・修論作成時は申し出により初回の貸出期間を1ヶ月にできます(中央図書館のみ・必ずサービスデスクへ申し出てください/雑誌は不可)。
・利用したい貸出中の資料はMy Libraryから予約ができます。
・貸出期間の延長は、中央図書館:連続3回、医学図書館1回までです(My Libraryでも延長できます)。ただし、下記の場合は延長手続きを行うことができません。
・雑誌資料の場合
・延滞している資料がある場合
・他に予約が入っている場合
・延長の制限回数に達した場合
・貸出停止期間内の場合
■貸出できない資料(館内でご利用ください。)
中央図書館 | 参考図書(事典・辞典等)、新聞・最新号の雑誌、特別コレクション、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)、修士論文・卒業論文、シラバスコーナー図書、教科書コーナー図書 |
医学図書館 | 参考図書(事典・辞典等)、新聞・雑誌※・報告書等、特別コレクション、視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD等)、博士論文・修士論文・卒業研究論文集、シラバスコーナー図書 ※ただし雑誌は教職員・院生のみ、製本されたものに限り貸出します。 |
返却のとき
■貸出を受けた資料は返却カウンターに返却ください。(館内の返本台には戻さないでください。カードは必要ありません。)
■閉館時には、図書館入口の返却ポストに投函してください。
■返却期限日を守ってください。遅れると下記のとおり貸出制限があります。
中央図書館 | 医学図書館 | |
貸出制限期間 | 返却が遅れた日数分 (最大1ヶ月) |
|
制限期間中の貸出可能冊数 | 2冊 (最大1ヶ月) |
0冊 (最大1ヶ月) |
館内資料の複写(コピー)
図書館にある資料の複写に限り、館内のコピー機を自由にご利用できます。コピー機は「私費用」と「公費用」があります。
図書館での複写の際は、「文献複写申込書」を記入する必要があります。用紙は備付ポストに投函してください。
複写は著作権の範囲内で行ってください。(著作権法 第31条(図書館等における複製)) 調査・研究を目的としたものに限り、著作物の一部分を1人につき1部です。
なお、図書館内のコピー機は所蔵資料専用となっております。それ以外のもの(持ち込み資料、ノートなど)の複写はできません 。
お問い合わせ
館 名 | 担 当 | 住 所 | 電話 | |
中央図書館 | 利用サービス | 〒010-8502 秋田市手形学園町1-1 |
018-889-2279 | ![]() |
医学図書館 | 医学部分館 | 〒010-8543 秋田市本道1-1-1 |
018-884-6052 | ![]() |