1、はじめに
新入生のみなさん、入学おめでとうございます。
大学生となった皆さんは、これから始まる授業や自学自修を通して学問を究めていかなければなりません。
そのために必要とされる情報は高校までとは質・量ともに格段の差があります。
附属図書館ではそんな皆さんの学修に役立つ、信頼できる資料やツールを多数提供しています。
それらを使いこなして、大学生活のスタートダッシュを飾ってもらえるようにこのページを作成しました。
初年次の皆さん向けの情報をまとめていますので、ぜひ一読し、これからの学びに備えてください。
2、電子コンテンツについて
附属図書館では書籍資料だけでなく電子ブック、電子ジャーナル、データベースなど様々な電子コンテンツを提供しています。
それらを利用するためには、AUアカウントというIDとパスワードが必要です。
AUアカウントは4月1日以降に大学からメールで送られます。
3、まずは「電子ブック」を使ってみよう!
附属図書館では学外(自宅等)からも利用できる電子ブックを用意しています。
下記の「学外アクセス方法」を参照して、ご利用ください。
サイト名 | 学外アクセス方法 | 内 容 |
Maruzen eBook Library | ![]() |
丸善提供の電子ブック約2,500タイトルが読めます。 |
KinoDen | ![]() |
紀伊國屋書店提供の電子ブック約250タイトルが読めます。 利用案内(日本語 / 英語) |
ジャパンナレッジLib | ![]() |
複数の事典・辞書を同時に検索できるほか、 「日本古典文学全集」「東洋文庫」等の全文を収録しています。 |
メディカルオンライン イーブックス | ![]() |
医学関連分野の和図書が読めます。 |
※オンラインツールは同時アクセス数に制限がありますので、接続できない場合は少し時間を置いてから、再度お試しください。
また、利用後は他の人が利用できるように、必ずログアウトしてください。
4、つぎは「新聞系データベース」を使ってみましょう!
学外から新聞記事データベースを使うにはAUアカウントとは別のID・パスワードが必要になります。
下の入力欄にAUアカウントを入力すると、このページの最下部に新聞系データベースのID・パスワードが表示されます。
秋田大学関係者だけが使えるID/パスワードです。学外者には絶対に教えないでください!
サイト名 | 内 容 |
朝日新聞クロスサーチ | 朝日新聞記事(1945年-)、AERA、週刊朝日、知恵蔵の検索と閲覧が出来ます。 【同時アクセス数1 利用後は必ずログアウト】 |
さきがけデータベース(秋田魁新報)(学外用入口) | 秋田魁新報記事(2004年8月-前日分まで)の検索と閲覧ができます。 【利用後は必ずログアウト】 |
※電子ブックと同じで同時アクセス数に制限があります。
そのほか電子コンテンツの多くは学外からでも利用可能です。
興味のあるものがあれば、下記のリンクから試してみてください。
5、Mylibraryにログインしてみよう!
Mylibraryとは、さらに高度に図書館を使いこなすため、Web上に用意したあなた専用のスペースです。
AUアカウントでログインでき、ログインすると現在や過去に借りた資料を確認したり、貸出期間の延長ができるなど、様々な機能があります。
AUアカウントでログインできます。
このページの最上部右側の「マイライブラリ」からログインしてみてください(トップページにもリンクがあります)。
6、リモートで図書館職員や先輩学生に相談したい!
zoomでの学習相談を受け付けています(リモートレファレンスと呼んでいます)。
URL、パスコードは下の入力欄にAUアカウントのID・パスワードを入力するとページ最下部に表示されます。
詳しくはこちら
7、来館利用について
もちろん紙の資料も大学図書館にはたくさんあります。
休館日や開館時間は、このホームページのトップにカレンダーが掲載されていますので、そちらを確認してください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためなんらかの利用制限(会話の際はマスクを着用するなど)をしている場合があります。最新の情報はこちらからご確認ください。
そのほか図書館の基本的な使い方は、ガイダンスで配布した「附属図書館パンフレット」に分かりやすく記載しています。
また、動画でも利用方法を学ぶことができます。
画像をクリックするとMicrosoft365のサインインページが表示されます。 サインイン方法はガイダンスで配布された資料をご確認ください。
Microsoft365 アクセス方法(情報統括センター:学内限定アクセス)
8、としょサポについて
中央図書館では「としょサポ(図書館学習サポーター)」による学習相談受付を対面、リモートの両方で行っています。
先生に聞くのはちょっと…という学習相談は是非「としょサポ」までお寄せください。
詳しくはこちら
9、秋田大学情報探索ガイドブックについて
新入生ガイダンスで配布した「情報探索ガイドブック」ダイジェスト版の本文はこちらから閲覧できます。 効率的な情報収集の手引きとしてぜひ活用してください。