教育文化学部の教員が学生用図書館資料として選定した電子ブックの一覧です。
タイトルをクリックすると電子ブックを閲覧できます。学認を経由して学外からも利用可能です。
アクセス数に限りがあるため、他の利用者が閲覧中の場合は利用できないことがあります。その場合は時間をおいてからアクセスしてください。
令和2年度購入タイトルはこちらをご覧ください。
令和3年度購入タイトルはこちらをご覧ください。
教育文化学部
学生用
| 関連授業科目 | タイトル |
| 異文化理解Ⅰ | Teaching and Learning for Intercultural Understanding |
| 異文化理解Ⅲ | Developing intercultural competence in practice |
| 英語科教育学演習Ⅲ 英語科教育学演習Ⅳ |
Reflections on Task-Based Language Teaching |
| 英語学概論 英語学特論 |
The Routledge Handbook of Semantics |
| 教職実践リフレクションⅠ 教職実践リフレクションⅡ |
個別最適な学びと協働的な学び |
| 言語文化論 | Japanese Philosophy : A Sourcebook |
| The Oxford Handbook of Japanese Philosophy | |
| 初等英語科教育学演習 | 学びはじめにつまずかせない!多感覚を生かして学ぶ 小学校英語のユニバーサルデザイン |
| 乳幼児保育演習Ⅱ | Play and Development : Evolutionary, Sociocultural, and Functional Perspectives |
| The Ambiguity of Play | |
| The Cambridge handbook of the learning sciences | |
| 文化コミュニケーション | Manufacturing Consent : The Political Economy of the Mass Media |
教養基礎
| 関連授業科目 | タイトル |
| Globalization and Japanese Culture | Forget English! : orientalisms and world literatures |
| 秋田の歴史 | 城割の作法 |
| 教育学Ⅱ | 保育の心理学 : 育ってほしい10の姿 |
| 教育経営論Ⅰ | コロナ禍に世界の学校はどう向き合ったのか |
| 教養ゼミナール | 生命倫理学とは何か : 入門から最先端へ |
| 教養ゼミナール1−気候変動と環境問題― | エネルギーと環境問題の疑問55 |
| 雪と氷の疑問60 | |
| 教養ゼミナール2−障害者と社会参加− | 障害者の経済学 新版 |
| くらしと法A 法学 くらしと法B 法学 |
Citizenship : A Very Short Introduction |
| Military Justice : A Very Short Introduction | |
| 情報デザインⅠ 情報デザインⅡ 情報デザイン入門 |
地図リテラシー入門 : 地図の正しい読み方・描き方がわかる |
| 心理学Ⅰ | オブジェクト認知 : 統合された表象と理解 |
| スポーツ実技 | 最高のコーチは、教えない。 |
| スポーツ理論ⅠA スポーツ理論ⅡA スポーツ理論1A |
コーチとプレーヤーのためのサッカー医学テキスト 第2版 |
| 大学英語Ⅲ | フォニックス英語リスニング |
| 哲学入門Ⅰ 哲学入門Ⅱ |
心の病気ってなんだろう? |
| 日本国憲法 | 比較から読み解く日本国憲法 |
| フィールド活動の基礎 | 未来を変える目標 SDGsアイデアブック |
| 簿記入門 | 日本企業の利益調整 : 理論と実証 |
留学生用 For international students
| 関連授業科目 | タイトル |
| Things Japanese : being notes on various subjects connected with Japan for the use of travellers and others [5th rev. ed.] |
秋田大学附属図書館